カウンセラーのご紹介

カウンセラーのご紹介

京都市役所前カウンセリングルーム坪庭には、男性1名、女性2名のカウンセラーが在籍しています。


近藤真人 (代表)

経歴:大学院で臨床心理学を学んだ後、大学院で講師をし、院生の実習や付属相談室での相談業務などを担当していました。教育機関で教職員や学生を、また精神科に併設するカウンセリングルームで精神症状のある一般の方を対象とした臨床経験もあります。相談される方が些細なことでカウンセリングを受けるほどではないと思われるような困り事の背景に、より大きな人生のテーマが隠れていることがあります。相談される方のあらゆる可能性に心を傾けながら、温かく丁寧なカウンセリング心掛けたいと思っています。

資格:公認心理師臨床心理士
所属学会:日本心理臨床学会日本箱庭療法学会


高垣桃絵(副代表)

経歴:京都で生まれ育った、大海に憧れる井の中の蛙です。 思春期の頃から、心と身体の相補関係について感じるところがあり、カウンセラーの職を目指しました。 少しまわり道をして、社会人になってから大学院へ進み、臨床心理士資格を取得。 高校や障害福祉、精神科併設の相談室などで、心理相談や発達検査の仕事をしています。心と身体の具合の悪いところを取り除くことにこだわり過ぎないで、その具合の悪さの意味や付き合い方も大切にしています。 ここに生きているひとりの人間として向き合うカウンセラーでありたいです。

資格:公認心理師臨床心理士、家族相談士
所属学会:日本心理臨床学会


加藤美帆

経歴:民間企業に勤務後、結婚出産育児をしながらNPOの子育て支援の運営活動に携わってきました。ストレスマネジメントや発達、母子の関係性に強い関心を持ち、専門的に一人一人のより良い人生を支援できるよう大学院へ進学。スクールカウンセリング、乳幼児発達検査相談、子育て講座、心療内科や企業のストレスカウンセリングなどに従事しています。子育てや発達のこと、ストレス社会における自身の在り方などお一人お一人のニーズや気持ちをうかがいながら、話しやすい雰囲気を心がけてまいります。

資格:公認心理師臨床心理士、アンガーマネジメント実践リーダー、ストレスチェック実施者、BESJピラティス指導者 、絵本講師 
所属学会:日本心理臨床学会、日本ストレスマネジメント学会、こども家族早期発達支援学会



→「京都市役所前カウンセリングルーム坪庭:ホーム」に戻る